初心者でもわかるPHの変化と酸化還元反応の違い?2
2012年 06月 19日
前回のあらすじ
〜PHと酸化還元反応をわかりやすく説明しようとしたら
自分でもいまいち理解出来てない事に気がついて
調べたらなんか両方の定義に電子の受け渡しとか書いてあって
同じようなもんじゃね?と思い始めてしまってどうしよう。。。。
って所からです。
まずはクリックをお願いします!!

にほんブログ村
違いを説明しようと思って調べたら同じ様な定義だった訳ですよ。
調べる前はね。
ネットのサイトでの
同じように見えるのは両方とも
何かを放出し授受することで関係性が成り立っているんです
PHってのがH+の量で
酸化還元反応が電子なんですよ。
でまとめる予定だった訳です。
でも両方電子書いてありますけど?ww
よっっし
酸化還元の他の定義見てみよう。
OもしくはHの授受でも定義出来る。
美容における酸化還元反応は
ほとんどはHの授受で説明出来るから。
酸化還元反応はHの授受ってことで良いかな?
って
よけいPHと被るジャンカーーーー!!!!!!!!!!!!!!
こうなったr
文系の神かもーーーーーーん!!!
うまく誤摩化してまとめるのだ!!!!!
_
/  ̄  ̄ \
/、 ヽ
|・ |―-、 |
q -´ 二 ヽ |
ノ_ ー | | ボク、ブンケイノカミ。。。?
\. ̄` | /
O===== |
/ |
/ / |
。。。。。。ま、良しとしましょう。。。。
ざっくりいうとですね。
難しい事考えるからいけないのですよ。
定義とかはもうどうでもヨロし
要は違いが説明出来たら良いのですヨ!!
つか最初から違う事を
違うって説明出来たら良いだけなのですよ!!!
PHが水素イオン(H+)もしくは電子の活量
そう水素イオンに注目するから迷うのですヨ
ホントに大事なのは活量
そう量なんですお
PHってのは尺度なんです
塩基か酸か?
それがどれくらいの強さかって尺度
対して酸化還元っていうのは
反応なんです。
物質が酸化もしくは還元という反応をするか?
もしくはしたかという事を表してるんですよ。
なので酸化還元の定義が
酸素の授受であれ
水素の授受であれ
電子の授受であれ
物質の反応を表しているのです。
なので
量を表すPHとは別物なのです。
だから
アルカリ→アルカリでも
電子の授受が成立してれば酸化や還元は起こるし
酸性→酸性でも
同じです。
↑たとえばこれが成り立つのがスピエラでのパーマ
こんな感じでまとめて見たんですがどうでそ?(・Θ・;)アセアセ…
本質からはちょっとズレますけど
くーねる的な理解の方法も書いときます。
PHってのはですね
料理で言うとどれだけしょっぱいか甘いかみたいなもんで
味の濃さみたいなもん。
すげーしょっぱかったらアルカリ、甘かったら酸みたいな?
酸化還元反応は
料理でいうと味をつけたか、付けないかみたいなん?
塩をちょっとでもどっばーとつけても
味がついてるって意味では同じ。
でもどれくらい味が濃いって尺度が必要だからPHってのが有るんじゃないかと?
隠し味で塩振って
甘いままでも塩は入ってる(イメージ的には酸性だけど還元してるみたいな。。)
すんげーどばーっと塩ふったら
甘い要素あっても、味はしょっぱいみたいな?
(イメージ的には酸→アルカリ還元みたいな。。)
どう?
ちゃんとした説明ではないかもだけど
解り易い(すくなくとも自分の中では)はずo(´^`)o ウー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

スタッフ募集中です
詳しい募集要項などは
スタッフ募集ページでご確認下さい。